コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動
自立生活センター・小平
  • TOP
  • サービス
  • 基本理念
  • スタッフ紹介
  • 読み物
  • ブログ
  • リンク
  • アクセス・お問い合わせ
  • instagram
ブログ
  1. TOP
  2. ブログ
  3. 2024年3月

2024年3月

講座イベント
2024年度長期自立生活プログラムのご案内
2024年3月26日
続きを読む
ブログ
ピア・カウンセリング講座
2024年3月26日
続きを読む
ブログ
スーパー銭湯に行ってきました!
2024年3月26日
続きを読む

最近の投稿

お知らせ
新代表就任挨拶
2025年5月29日
お知らせ
淺川都さんを偲んで
2025年5月29日
ブログ
バリアって「物理的バリア(障壁)」だけじゃないよ。
2025年5月29日
ブログ
車椅子でタワレコ行ってみた
2025年5月29日
ブログ
四川料理フェスに行って来ました😊
2025年5月15日
お知らせ
※再掲「第31期長期自立生活プログラム」
2025年4月3日
ブログ
バリバラ
2025年4月3日
ブログ
最近の自炊
2025年4月3日
ブログ
3/25はお花見でした🌸
2025年4月3日
お知らせ
西武鉄道無人化に関する調査報告(3月13日)
2025年4月3日

カテゴリー

  • お知らせ
  • ブログ
  • 最近のこだいら
  • 未分類
  • 講座イベント

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年5月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年9月
CIL・小平ロゴ

住所:〒187-0003 東京都小平市花小金井南町1-18-45-10-1F
電話番号:042-467-7235 / FAX:042-467-7335
営業時間:平日(月〜金)11:00〜17:00

cil.kodaira

東京小平市にある
自立生活センター・小平です

このたび、自立生活センター・小平の代表を務めさせていただくことになりました
澤田 佳士(さわだ けいと)と申します。

自立生活センター・小平の三代目代表を務めてこられた淺川 都さんが、令和7年2月2日、肺炎のためご逝去されました。

私自身も入職以来、淺川さんから多くのことを学び、大変お世話になりました。突然の訃報に、今なお信じられず、深い悲しみの中におります。謹んで哀悼の意を表するとともに、心よりご冥福をお祈り申し上げます。

まだ気持ちの整理がつかない中ではありますが、後任として皆様にごあいさつ申し上げるとともに、この場をお借りして、少しだけ私自身のことを紹介させていただきます。

私は2010年、大学の体操部での練習中に首を脱臼・骨折し、頚髄損傷という障害を負いました。

CIL・小平との最初の出会いは、2013年頃、私が伊東重度障害者センターという自立訓練施設に入所していたときのことです。

その際、同センター出身でもある淺川さんが講演に訪れ、CILの活動に初めて触れました。

当時の私は「地元・東京で一人暮らしをしたい」という目標を持ちながら、自分のことを自分でできるようになるために、施設でのリハビリに集中していました。その中で「24時間介助を受けて生活する」というCILの考え方に対して、正直なところ「一人の時間がなくて大変そう」「なんでも人に頼るのは甘えではないか」といった印象を抱いたことを覚えています。

当初は、CILの理念は自分とは少し違うように感じていました。

その後、一度実家に戻り、在宅勤務でホームページ制作の仕事を約2年間行いました。

そして2016年に「通勤がしたい」「人と関わる仕事がしたい」という想いが強まり、CIL・小平で働くことになりました。伊東での淺川さんとの出会いが、その決断の大きなきっかけとなりました。

実家から通勤しながらCIL・小平での仕事に取り組み、2018年からは24時間介助者を利用した自立生活を始め、現在に至ります。

自立生活センター・小平は、今年度で創立29年を迎える、長い歴史を持つ団体です。

私は支援者として、自立生活を送る当事者として、そして一人の人間として、まだまだ未熟ではございますが、これまでの代表や職員の皆さまが積み重ねてきた想いをしっかりと受け継ぎ、「障害者に人間らしい生き方を」という理念の実現に向けて、誠心誠意努めてまいります。

今後とも変わらぬご指導ご鞭撻を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。

長文となりましたが、以上をもちまして、代表就任のご挨拶とさせていただきます。

どうぞよろしくお願いいたします。
CIL・小平代表である淺川都さんが2月2 CIL・小平代表である淺川都さんが2月2日、法事のために帰郷していた埼玉県秩父市のご実家で、肺炎のためご家族や介助者に看取られながら急逝されました。

淺川さんとの出会いは、「家族介護の限界を感じ、自立したい」というご相談をいただいたことがきっかけでした。まず、花小金井の事務所に来ることができるかを尋ねると、「行くことができます」との返答があり、実際に事務所でお会いすることができました。初めてお会いした際に伺ったのですが、淺川さんはご実家のある秩父から電車を乗り継ぎ、一人で手動の車いすを使っていらっしゃいました。それが、車いす生活になって初めての単独外出だったそうです。駅から事務所までの道のりでは、点字ブロックを越えることができず、近くの通行人に助けてもらったと話してくださり、その強い意志と行動力に驚かされました。

その後、長期ILP(自立生活プログラム)や個別ILP、宿泊体験をスムーズに進め、私たちの運動にも共感してくださいました。そして、中野区での住まい探しを始め、区との24時間介助交渉にも取り組みました。交渉には時間がかかり、夜中の1時や2時まで役所にいたことも、今となっては懐かしい思い出です。

自立して少し落ち着いた頃、当事者職員として働くことになり、自立生活プログラムやピアカウンセリングを学びながら、自立支援の仕事にも携わるようになりました。また、初代代表の病気に伴い、次世代 を任せられる存在として育成されましたが、どんなに大変な状況でも弱音を吐かず、着実に自分のものにしていく姿が印象的でした。

竹島の定年に伴う代表交代の際は、不安なことも多かったと思いますが、最終的には、しっかりと役割を担い続けました。JILのユースパワーネットをはじめ、介助サービス委員会の仕事や、全脊連の役員など、精力的に活動していました。

また、プライベートでは、20年来大好きなアーティストを変わることなく応援し続ける、一途な一面もありました。

淺川さんがいつも口にしていたのは、「今、一番やりたいことは何か」と聞かれた際に、必ず「自立支援が一番やりたいこと」と答えていたことです。

その思いを大切に、これからも私たちは前を向いて歩んでいきたいと思います。

合掌

竹島 けい子
数年前から、私の頭の片隅に「文化・情報面でのバリア」という言葉やそれにまつわる事柄が``もくもくと``いつもあります。

きっかけは、JILセミナーだったか他市HP掲載情報を閲覧した時だったか。

どのタイミングで知ったのかは覚えてませんが、その時``ほっと``した気持ちを抱いたのは覚えています。

バリアと聞くと、多くの人は「物理的バリア(障壁)」を連想される方が多いと思います。

「でも違うんですって。」「どうやら。」「感度を高めればもっと、それは身近に沢山あるんですって。」

「そして、それを解決させ得る手立ても」

視力が落ち眼鏡をかけてる方は、それが無ければ生活の場面で``当然バリアを感じる``みたいな。(眼鏡すごし!!)

障害者運動などに携り、それに対して感度が高い方は勿論ご存じだと思うのですが、バリアとは「物理的バリア(障壁)」

だけではないのです。

冒頭の話に戻りますが

なぜ、「文化・情報面でのバリア」が頭を過るのか?

それは、私が日々の1人暮らしの生活のなか、仕事をしてるなかで「文化・情報面でのバリア」に直面しているからだと思います。

なので、「ちょっとでも、これを知ってほしい。そこに思い馳せる方が増え、私と同じ境遇で苦しんでる方の役に立つのではないか。」

「であれば儲けもの!」そうした想いで書いてみました。

はなしはぶっ飛びますが、「ブログは簡潔に。」担当者から云われている言葉です。

なので一先ず、こんな感じで。

【用語の解説】

「物理的バリア(障壁)」とは?

・・・公共交通機関、道路、建物など利用する際、

身体に不自由がある人や高齢者、車いすを使用している人

などが移動する上で困難を生じさせる物理的な障壁のこと。

「文化・情報面でのバリア(障壁)」とは?

・・・ 情報伝達の手段や内容、社会的な慣習などによって、情報入手やコミュニケーションが困難になるもの。

例:情報入手方法が1つしか選択筋がない、口頭のみの伝え方、点字がない、手話通訳がない、分かりにくい情報提供など

#cil
#自立生活
#自立支援
#24時間介助
#重度訪問介護
#障害者支援
#医療
#福祉
#物理的バリア
お散歩ついでに、海の始まりの展覧会に行きました
場所が渋谷のタワレコという事もあり
古いビルを改装し、タワレコになっているレトロな雰囲気のタワレコでした
展示物は主に、実際の台本、ドラマのシーンから切り取ったパネルなどなど色んな展示物がありました
また機会があれば展覧会にも行きたいです

#海の始まり
#月岡夏
#月岡海
みなさん、こんにちは
この前中野の四川料理フェスに行って来ました
当日は曇ってて私が行った時は通り雨が降ってました

雨は昼近くにやんでいました

四川料理はおもに麻婆豆腐の出店が多かったが、ごま団子や春雨もあってよかったです

当日は朝のニュースでやっていると言っていたので、思い立ったらすぐ行動に移す
桃のリキュール ソーダ割りも飲んでみたが、あまいのを想像してたら、甘くなくて残念でした

中野セントラルパークって帝京平成大学にちかいんですね

#cil
#自立生活
#自立支援
#24時間介助
#重度訪問介護
#障害者支援
#医療
#福祉
#四川料理
#中野セントラルパーク
※再掲「第31期長期自立生活プログラ ※再掲「第31期長期自立生活プログラム」

今年度の長期自立生活プログラムの締め切りが来月となりました。

-----------------
期間:5月15日(木)~7月24日(木) 毎週木曜日/全11回
締め切り:5月7日(水)
-----------------

みなさまの参加を心よりお待ちしております!

お気軽に、お問い合わせ・ご参加ください!

#cil
#自立生活
#自立支援
#24時間介助
#重度訪問介護
#障害者支援
#医療
#福祉
#長期自立生活プログラム
障害の方々の暮らしを紹介していたバリバラテレビ番組が終わってしまいました。

共感するところもあって、私にとって、教科書になっていたのに、残念です。

村田

#cil
#自立生活
#自立支援
#24時間介助
#重度訪問介護
#障害者支援
#医療
#福祉
#バリバラ
こんにちは。
新井です。

今日は最近の自炊の話です。

最近、鍋を作りました。

鍋の余りをいつもは雑炊にするのですが、何かいつもと違うものが食べたいと思って、味噌バターラーメンを作ってみました。

味は、コーンと野菜炒めがアクセントになって、おいしかったです。

これからも、時間がある時に自炊をしたいと思います。

#cil
#自立生活
#自立支援
#24時間介助
#重度訪問介護
#障害者支援
#医療
#福祉
#味噌バターラーメン
こんにちは!信藤春奈です。

3/25は東京たてもの園にてお花見でした!

当日は快晴🌞最高気温25度と夏日!残念ながら桜は満開とはいきませんでしたが、利用者さんと桜が少しでも咲いている樹を探したり、撮影会をしたりと、ポカポカ陽気のなか賑やかな会となりました。

#cil
#自立生活
#自立支援
#24時間介助
#重度訪問介護
#障害者支援
#医療
#福祉
#お花見
#桜
#ポカポカ陽気
Instagram でフォロー

Copyright © CIL・小平
website:コトリデザイン

MENU
CIL・小平ロゴ
  • TOP
  • サービス
  • 基本理念
  • スタッフ紹介
  • 読み物
  • ブログ
  • リンク
  • アクセス・お問い合わせ
  • instagram
PAGE TOP